毛虫の敵は
気温28度も初夏の風が心地よい絶好の畑日和の中
今日も元気に野良仕事…
『夏野菜その2』用の畝作りと草引きに精を出す

この木は店主が畑を始めた2007年にはまだ子供だったスモモの木です。
2009年に初めて実が生ってすももだと知りました…
何のお世話もしてませんが…すくすく育っています。

あまりにも枝が込み合っていたので、少しばかり剪定してやりました
でも、剪定の仕方を知らないので…
適当に枝先がぶつかってるところを切っただけです。

剪定をしていると…
木の上のほうに、何やら繭のような白いもので覆われた物を発見!!
2・3匹の毛虫もいるぞ!!!
脚立を出して近づいてみると…

白い繭の底のほうには虫の卵らしき黒い粒粒がある…
毛虫の卵のようです。
でも毛虫の卵は木の幹に直接産み付けるのが普通で
こんな繭の中に産む卵は見たことが無いけど…???
繭の外に居る毛虫は身動きが取れない状態のようでした
この繭の糸は粘着質があるみたいです。

もっと登って、繭の上のほうを見るとビックリ!!
毛虫の赤ん坊らしきミイラがごろごろ!!
これはもしかして…蜘蛛の巣!!
「毛虫の卵が産みつけられた木の幹に巣を張って卵を覆い
孵化したものから食べている?」なんて素晴らしく合理的な蜘蛛の知恵!!
これだけの毛虫が孵化していたら…うちのスモモの木は丸裸になっていたことでしょう。

残念ながらこの巣の『主』には会えませんでしたが…
こんな賢い蜘蛛が住み続けてくれたら、うちのすももの木は安泰です!!
えっ…蜘蛛じゃない!!!???
フェイスブックでこのことを投稿すると
虫に詳しいお客様から
「アメリカシロヒトリの巣で、ミイラみたいなのって脱皮した皮じゃないかな?」
と言うご指摘が…
調べてみると、やはりこれは蜘蛛の巣ではなく、糸で巣をつくり集団生活をすることから
天幕毛虫と呼ばれる『オビカレハ』と言う毛虫の巣でした

速攻で畑に行き、巣のある枝ごと切り落として水のなかに沈めました
あのまま放置していたらスモモの木は丸裸になっていたことでしょう。
毛虫の世界も奥が深いぞー!!
御助言ありがとうございました!!

3月30日に満開だったうちのすももの木ですが…
残念ながら今年は殆ど実を付けていません。
梅の木が無くなった影響でしょうか??

量が少なければ大きくなって美味しくなるのでそれはそれでいいのだけれど
鳥やカナブンたちとの取り合いに勝てるかなぁ…
スモモシロップ1リットルは作りたい…

発酵を始めて1週間経ちましたが…
まだ香りは甘酸っぱいままです、酢が来ない、酢酸菌が居ない??
中を割ってみると…

白い…黒っぽいのはカビか?
よく分からないけど…明日乾燥工程に入ります。
今日も元気に野良仕事…
『夏野菜その2』用の畝作りと草引きに精を出す

この木は店主が畑を始めた2007年にはまだ子供だったスモモの木です。
2009年に初めて実が生ってすももだと知りました…
何のお世話もしてませんが…すくすく育っています。

あまりにも枝が込み合っていたので、少しばかり剪定してやりました
でも、剪定の仕方を知らないので…
適当に枝先がぶつかってるところを切っただけです。

剪定をしていると…
木の上のほうに、何やら繭のような白いもので覆われた物を発見!!
2・3匹の毛虫もいるぞ!!!
脚立を出して近づいてみると…

白い繭の底のほうには虫の卵らしき黒い粒粒がある…
毛虫の卵のようです。
でも毛虫の卵は木の幹に直接産み付けるのが普通で
こんな繭の中に産む卵は見たことが無いけど…???
繭の外に居る毛虫は身動きが取れない状態のようでした
この繭の糸は粘着質があるみたいです。

もっと登って、繭の上のほうを見るとビックリ!!
毛虫の赤ん坊らしきミイラがごろごろ!!
これはもしかして…蜘蛛の巣!!
「毛虫の卵が産みつけられた木の幹に巣を張って卵を覆い
孵化したものから食べている?」なんて素晴らしく合理的な蜘蛛の知恵!!
これだけの毛虫が孵化していたら…うちのスモモの木は丸裸になっていたことでしょう。

残念ながらこの巣の『主』には会えませんでしたが…
こんな賢い蜘蛛が住み続けてくれたら、うちのすももの木は安泰です!!
えっ…蜘蛛じゃない!!!???
フェイスブックでこのことを投稿すると
虫に詳しいお客様から
「アメリカシロヒトリの巣で、ミイラみたいなのって脱皮した皮じゃないかな?」
と言うご指摘が…
調べてみると、やはりこれは蜘蛛の巣ではなく、糸で巣をつくり集団生活をすることから
天幕毛虫と呼ばれる『オビカレハ』と言う毛虫の巣でした

速攻で畑に行き、巣のある枝ごと切り落として水のなかに沈めました
あのまま放置していたらスモモの木は丸裸になっていたことでしょう。
毛虫の世界も奥が深いぞー!!
御助言ありがとうございました!!

3月30日に満開だったうちのすももの木ですが…
残念ながら今年は殆ど実を付けていません。
梅の木が無くなった影響でしょうか??

量が少なければ大きくなって美味しくなるのでそれはそれでいいのだけれど
鳥やカナブンたちとの取り合いに勝てるかなぁ…
スモモシロップ1リットルは作りたい…

発酵を始めて1週間経ちましたが…
まだ香りは甘酸っぱいままです、酢が来ない、酢酸菌が居ない??
中を割ってみると…

白い…黒っぽいのはカビか?
よく分からないけど…明日乾燥工程に入ります。