豆板醤の仕込み
昨日、自家製そら豆を使って豆板醤を仕込みました。
もちろん初挑戦です!!

本当は出来上がってから作り方をアップしようと思っていたのですが…
『種』の状態で味見をしたところ目茶目茶美味しかったので
豆板醤の『種』作りを紹介します。

前日に収穫した自家栽培の有機無農薬そら豆2kgから
莢を剥いて豆を取り出すと800gになりました。

蒸し器で20分ほど蒸します。

皮を剥いてフォークで潰します。
おしりのほうの皮を少し剥いてお歯黒のところを指で摘まめば
スポンっと中身が出て来ます。
2kgのそら豆が500gになりました。

ここに先日届いたばかりの『石黒種麹店』さんの味噌用米糀80gを
ほぐしながら入れて混ぜ合わせます。

豆板醤の為に去年の暮買っておいた『古樹軒』さんの朝天干辣椒という
中国四川省広元産の唐辛子50gをヘタと種を取って刻んで入れます。
『チョウテンガンシンジャオ』と読むようです。50gで367円
チョコッと味見をしてみると…
甘い!パプリカのような甘さと華やかな香りが口の中に広がり
爽やかな辛さがジワジワっと湧き上がってくる!!
こんな美味い唐辛子は初めて食べた!!
って言うか唐辛子が美味しいと感じたのは初めてです。

瀬戸のあらじお100gも入れて混ぜ合わせます。
参考にした3つのレシピではそら豆・唐辛子・糀・塩の比率がイマイチ
よく分からなかったので店主オリジナルの配合にしました。
3つとも『味噌を加える』とありましたが…
糀の質が良いので必要ないと判断しました。

最後に40度以下の湯冷ましを少しずつ加え(120cc加えました)
ラップをしたタッパーに入れれば豆板醤の種の完成です!!
時々底から返して新鮮な空気を供給してやるそうです。
常温に置いて2カ月ぐらいで完成するそうです。
チョコッと味見をしてみる…
美味い!!
さすがに塩辛いけど…蚕豆の甘さと風味が広がって後から唐辛子の辛さが
ジワジワ来る!
晩御飯の焼き魚の上にチョコッと乗せて食べてみたら
これがまた抜群の美味しさ!!
この時点でこんだけ美味いのだから…
糀が醸して、塩角が取れたらどんな凄い味わいになるのか??
楽しみです!!

こちら今日仕込んだ蒸し大豆入りの醤油糀です。
この時期なら1週間ほどで出来上がるでしょう。
《おまけ》

そろそろ自家栽培珈琲の完成かなっと思って
パーチメントを剥いてみたのですが…
まだまだのようでした…
夢二香房産全部自家製珈琲の試飲会は秋まで持ち越しのようです。
もちろん初挑戦です!!

本当は出来上がってから作り方をアップしようと思っていたのですが…
『種』の状態で味見をしたところ目茶目茶美味しかったので
豆板醤の『種』作りを紹介します。

前日に収穫した自家栽培の有機無農薬そら豆2kgから
莢を剥いて豆を取り出すと800gになりました。

蒸し器で20分ほど蒸します。

皮を剥いてフォークで潰します。
おしりのほうの皮を少し剥いてお歯黒のところを指で摘まめば
スポンっと中身が出て来ます。
2kgのそら豆が500gになりました。

ここに先日届いたばかりの『石黒種麹店』さんの味噌用米糀80gを
ほぐしながら入れて混ぜ合わせます。

豆板醤の為に去年の暮買っておいた『古樹軒』さんの朝天干辣椒という
中国四川省広元産の唐辛子50gをヘタと種を取って刻んで入れます。
『チョウテンガンシンジャオ』と読むようです。50gで367円
チョコッと味見をしてみると…
甘い!パプリカのような甘さと華やかな香りが口の中に広がり
爽やかな辛さがジワジワっと湧き上がってくる!!
こんな美味い唐辛子は初めて食べた!!
って言うか唐辛子が美味しいと感じたのは初めてです。

瀬戸のあらじお100gも入れて混ぜ合わせます。
参考にした3つのレシピではそら豆・唐辛子・糀・塩の比率がイマイチ
よく分からなかったので店主オリジナルの配合にしました。
3つとも『味噌を加える』とありましたが…
糀の質が良いので必要ないと判断しました。

最後に40度以下の湯冷ましを少しずつ加え(120cc加えました)
ラップをしたタッパーに入れれば豆板醤の種の完成です!!
時々底から返して新鮮な空気を供給してやるそうです。
常温に置いて2カ月ぐらいで完成するそうです。
チョコッと味見をしてみる…
美味い!!
さすがに塩辛いけど…蚕豆の甘さと風味が広がって後から唐辛子の辛さが
ジワジワ来る!
晩御飯の焼き魚の上にチョコッと乗せて食べてみたら
これがまた抜群の美味しさ!!
この時点でこんだけ美味いのだから…
糀が醸して、塩角が取れたらどんな凄い味わいになるのか??
楽しみです!!

こちら今日仕込んだ蒸し大豆入りの醤油糀です。
この時期なら1週間ほどで出来上がるでしょう。
《おまけ》

そろそろ自家栽培珈琲の完成かなっと思って
パーチメントを剥いてみたのですが…
まだまだのようでした…
夢二香房産全部自家製珈琲の試飲会は秋まで持ち越しのようです。