季節外れの鶯葛焼きの筈が…
『うぐいす餡』というのは普通の白餡と同じ
インゲン豆から作っているのだと思っていました……

それが昨日とある本で『えんどう豆から作る』ということを
初めて知りました……
えんどう豆なら今年は豊作だったので
冷凍庫に沢山ネッムっています。
『うぐいす餡を作るぞ!』
おもっきり季節外れですが…思い立ったが吉日
ということで作ってみました…

一晩水に漬けたえんどう豆250gを中火でことこと煮ます。
アクを取りながら約1時間

豆が柔らかくなれば完了です。

皮を取り実だけにします。
豆の大きさがバラバラだったの茹で上がり具合もバラバラ…

お砂糖(上白糖しかなかった……)50gを混ぜ

ちょっと葛が残っていたので急きょ葛焼きに変更…?

葛は25gしかありませんでした…

水200ccを加え弱火にかけながら

木ベラでしっかり練ります。
突然固まりだしたら素早く練って火を止め

パットに流し込みます。
固まりかけた時ちょっと水を足したのが失敗で
かなり柔らかめの仕上がりになってしまいました…

これに葛粉を付けて焼くはずだったのですが…
そのまま食べました……
まぁまぁの出来で美味しいのは美味しかったけど…
えんどう豆の胚芽がそのまま入っていたのと
上白糖の甘さが葛の上品さを邪魔していました。

見た目の色も『うぐいす』とは呼べないどす黒さでした…
来年は採れたてのエンドウ豆をちゃんと裏漉しして
見た目も味も綺麗な葛焼きを作るぞー!!
インゲン豆から作っているのだと思っていました……

それが昨日とある本で『えんどう豆から作る』ということを
初めて知りました……
えんどう豆なら今年は豊作だったので
冷凍庫に沢山ネッムっています。
『うぐいす餡を作るぞ!』
おもっきり季節外れですが…思い立ったが吉日
ということで作ってみました…

一晩水に漬けたえんどう豆250gを中火でことこと煮ます。
アクを取りながら約1時間

豆が柔らかくなれば完了です。

皮を取り実だけにします。
豆の大きさがバラバラだったの茹で上がり具合もバラバラ…

お砂糖(上白糖しかなかった……)50gを混ぜ

ちょっと葛が残っていたので急きょ葛焼きに変更…?

葛は25gしかありませんでした…

水200ccを加え弱火にかけながら

木ベラでしっかり練ります。
突然固まりだしたら素早く練って火を止め

パットに流し込みます。
固まりかけた時ちょっと水を足したのが失敗で
かなり柔らかめの仕上がりになってしまいました…

これに葛粉を付けて焼くはずだったのですが…
そのまま食べました……
まぁまぁの出来で美味しいのは美味しかったけど…
えんどう豆の胚芽がそのまま入っていたのと
上白糖の甘さが葛の上品さを邪魔していました。

見た目の色も『うぐいす』とは呼べないどす黒さでした…
来年は採れたてのエンドウ豆をちゃんと裏漉しして
見た目も味も綺麗な葛焼きを作るぞー!!