fc2ブログ

京都を歩く

成人の日の祝日の月曜日 夢二香房は定休日です
徒歩で駅へ
日頃の運動不足解消の為,今日は電車で京都へ行って来ました。
先ずは近鉄高の原駅まで約1.5kmを歩く(途中ちょっと駆け足)
近鉄から京阪へ乗換
近鉄丹波橋駅で京阪電車に乗り換え祇園四条駅へ
「七条」「五条」「四条」「三条」だった駅名が知らぬ間に「清水五条」
「祇園四条」になっていた…七条と三条も何か付けてあげれば
四条に到着
祝日の京都でしたが、3連休の最後ということもあり
思ったほどの人出ではありませんでした。
写真は四条大橋から望む鴨川です。
閉まってた
四条大橋の近所にあるダリkさんのお店
カカオニブから瞬時にカカオペースとに出来るグラインダーがあるらしい
という情報を得て見に来たのですが閉まってました
エディオン四条河原町店
続いてそこから数m西の四条河原町の角にあるエディオン四条河原町店へ
その店頭で今「マクアケ」で大バズリしているあの明治さんが作った
チョコレートドリンクメーカーの試飲を行っている情報を得て行ってみました
チョコレートドリンクメーカー
キッチン家電メーカーの「レコルト」さんの「ミルクティーメーカー」を温度設定や
攪拌開始温度を調整して「チョコレートドリンクメーカー」に仕上げたそうです。
写真で見るより実物はしっかりしてます。(ちょっと店主のデカい手には小さ過ぎる)
残念ながら実演は無かったのですが、いろんなお話が聞けて良かったです。
新京極
そしてそこからひたすら西へ歩く
四条河原町から新京極に入りちょっとあがって
錦市場
錦市場を端から端まで通り抜け
さすがにここは観光客でいっぱいでした。
買い食い
コロナの影響か観光客が多すぎのせいか錦市場での食べ歩きは禁止となっていました
南北の通りへはけてたべていました。
久しぶりのクローバー
四条河原町から約1.5km三条烏丸のこの店で一休み
ケニアが無かったので、ルワンダとホンジュラスをオーダー
もちろんクローバーで一杯650円(税込み)
スタバ歴15年以上のベテランスタッフと楽しいお話が出来ました。
そこからまた三条通りをひたすら西へ歩く
渋めのお店のわらび餅(中には栗きんとん)
途中渋めの和菓子屋さんで栗きんとん(芋じゃないやつ)をわらび餅で包んだ
御菓子を買う
ここまで歩いてきたのに
三条烏丸から更に西へ1kmほど歩き一番西にある三条商店街へ
この奥にあるお店に蒸気で作るチョコレートドリンクメーカーがあるそうなのですが…
そこで飲んだ1杯300円の鍋で温めてだされたチョコレートドリンク
甘すぎて飲めませんでした…(違う店だったのでしょうか?)
新風館
気を取り直してまた徒歩で1km烏丸御池の「新風館}というところへ
なんかよくわからない今どきのお洒落なお店がいっぱいでした。
そのうちの一つ「グリーンビーントゥバー」さんへ
目的のタブレット1枚とマカロンとボンボンショコラを買ってみました
地下鉄で京都駅まで
新風館から京都駅まで約2.6kmを歩こうか?とも思ったのですが
ちょっと限界を感じ地下鉄で行きました
(そのまま竹田まで行って近鉄に乗り換えて帰るという選択肢は取らず)
京都駅大階段
で、何故か京都駅の大階段は一番上まで階段で登りました!
さすがに疲れてお腹もすいてきたのでエレベーターで地下2階まで降り
天一の天丼
551の行列を横目に「天一」で季節限定の天丼を食べました。
時刻は3時過ぎでしたがこれが昼夜兼用のご飯となりました
(夜は「豆狸(まめだ)」さんの蟹稲荷一個でした)
高の原駅に到着
そして何とか無事に高の原駅へ帰ってきました。
高の原駅から神功4丁目行きのバスもありましたが
やはり最後は登山道の家路を選びました。
≪おまけ≫
高の原イルミネーション
高の原まちびらき50周年イベントのイルミネーション
行きと帰りでこんなに違う








謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

東大寺
毎年恒例の東大寺大仏殿への初詣り、今年は少し遅めの2時ごろ着
でもまだ駐車場の客引きは1000円で頑張ってました…
そんな客引きを横目にいつものコインパーキングへ(2台分も空いてました)
(結果110円で済みました)
大仏殿
さすがに2時を回っていたので人出もそれほど多くなかったです。
暗闇に浮かび上がる大仏殿の荘厳さが正月気分を盛り上げてくれます。
よく晴れて星も綺麗でしたが、それほど寒くもなかったです。
盧舎那仏
大仏っつあんに年に一度のご挨拶
「貴方に守られ去年一年無事に過ごすことができました
今年もよろしくお願いします。」とたったの100円でお礼とお願いを
親子干支土鈴
こちらも恒例の干支親子土鈴
去年は寅年で「吠えまくるぞー」と言っておきながら吠えなかったので
今年はいろんなところで「跳ねまくるぞー!!?」
お御籤
お御籤は去年と同じ「吉」
「旅立ち」出かけると利益あり。
だそうなので、あちこちでかけます!!

3時頃一眠りして10時ごろ起床
おせち
こちらも恒例の店主が作るおせち料理(お雑煮と伊達巻は女将担当)
実は、年末に起こった大事件のせいでおせち無しの正月を迎える危機になりましたが
大仏っつあんのご加護のおかげで事なきを得たので無事おせちが食べれます。
今年も代わり映えしないいつものメニューですが、
有頭海老のうま煮
この有頭海老はオーストラリア産ですが、天然特大の1尾800円の過去最高額です。
なのでいつも一人2尾のところ一人1尾のみとなりました。
でも美味しかったです!!
低温調理の豚
後、こちらもいつも以上に美味しかった焼き豚
豚肩ロースを砂糖と醤油と生姜で一晩漬けてフライパンで表面を焼いた後
少し煮詰めた漬け汁と共に65度で8時間火入れをしました。
(最後ちょっと不安だったので1時間ほど70度に上げる)
一日たった今日でもめっちゃ柔らかくて美味しかったです。
安納芋の栗きんとん
今年は金時や紫芋を使わず自家栽培の安納芋だけで作りました!
くちなしなしで栗の甘露煮に負けないくらいいい黄色になりました
味のほうもかなり美味しくできました!!
備忘録(安納芋1kgと甜菜糖300gだけ)
珈琲とチョコ
今年は年越しの珈琲豆が全くなかったので初珈琲は「余りもんブレンド」
意外に美味い!!
初チョコはチュアオのクリオロ混とジャンドゥーヤインド
今年は良い珈琲とカカオ豆に出会えますように(祈る)

≪おまけ≫
コンプリートのはずが…
「毎年買ってる干支親子土鈴が今年で1周したはず」っと思って昔のやつを
引っ張り出して並べてみると…
1個足んない!
それも一番大事な店主の干支「午うま」
ブログを遡って2014年の1月の記事に確かに買っている
1時間ほど探し回ってやっと見つけました!!
コンプリート達成!
親12体と子12体合わせて24体コンプリート達成です!!
でも何故虎だけ黄色なのでしょうか??
ホワイトタイガーでも悪くないと思いますが…
子だけ飾る
折角縁起物が12体揃ったので並べて飾ってみました(子供だけ)
当代の留守居役は縄文ビーナスが努めます。

尚、夢二香房の新春初売りは
1月5日の木曜日からです


クリスマスディナー2023

毎年恒例の我が家のクリスマスディナー
今年は26日になりました(クリスマス関係なし)
クリスマスディナー
メニューは変わらず
{かぼちゃのポタージュ
{旬野菜のバーニャカウダ
{ローストチキン}
{ファルファッレのボロネーゼ
クリスマスケーキ}です。

かぼちゃのポタージュ
かぼちゃのポタージュは自家製坊ちゃんかぼちゃと安納芋を茹でた後
黄金出汁とソフリットで更に茹たものをハンドミキサーでペースト状にし
最後に牛乳で濃度調整しました。
鶏のロースト
今年も足4本の予定でしたが娘の一声で丸鶏と足2本に
丸鶏は一尾980円のブロイラーで足は一本480円の岩手赤鶏です。
25日の夕方に買ったのですが、値引きシールは貼られていませんでした
中は芋
丸鶏のお腹の中へはいつもおこわを放り込むのですが…
今年は茹でたジャガイモを入れてみました
特に鶏の旨味を吸い込んだ様子もなく普通でした
自家製旬野菜
旬野菜は全部自家製で写真左上から時計回りに
「紅芯大根」「安納芋」「黄色い人参」「金時人参」です。
軽く塩ゆでした後、鶏の下で焼きました(今一火入れが弱かった…)
ブロッコリーを忘れてしまいました。
バーニャカウダ
でもやっぱりバーニャカウダは素晴らしい!!
パスタ
我が家の度!定番パスタ
イタリアのディチェコのファルファッレとソルレオーネのトマトの水煮が円安の影響で
かなり値上がりしていたので合挽き肉でコストダウンを図る
クリスマスケーキ
ケーキは見た目はホイップクリームと苺で何とかごまかしていますが
中のピスタチオのジェノワーズは砂糖を入れ忘れ大失敗!!
大失敗でもまぁまぁ食えた
デルベア謹製のリンゴのジュレと和蜂の蜂蜜で何とかごまかしました。

というわけで何とか無事クリスマスディナー終了です!!
次はおせちだぁ…